人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004
財政支出削減派も増税派も不毛。

このことは申し上げたい。

経済政策を巡る論争では、基本的には、小泉純一郎さん、安倍晋三さんの時代には、「社会保障や公共事業など政府支出を削りつつ、大手企業やお金持ちに減税を行う。また、規制緩和を行う」という議論が優勢でした。中川秀直さん、竹中平蔵さんがよい例です。

これが「財政支出削減派」です。

これに対し、現在は谷垣禎一さんら、「消費税増税派」が、優勢です。経済財政担当大臣の大田弘子さんもこちらに与しているように見えます。彼女が主導する経済財政諮問会議は、年金の税方式化で消費税増税が必要という議論になりつつあります。

「財政支出カット派」は破綻しました。そもそも小泉さんも実際は円安に誘導するためドル買い為替介入を強行。

また、株価回復も実際はりそな銀行への公的資金投入でした。

また、規制緩和で非正規雇用が増えたため、大手企業はぼろ儲けしたが、個人の可処分所得は減るばかりです。

その中で輸入物価の上昇が低所得者から直撃します。

だいたい、「小さな政府」など土台無理だったのです。

現代社会ではセーフティーネットを整備して国を治めるか、アメリカのように戦争しまくりで、国内外の「不満分子」を「テロリスト取締り」とか「大量破壊兵器廃棄」などと呼号しつつ押さえつけるのか。

いずれにせよ大きな政府は避けられません。

もちろん現実的な選択肢は前者です。

では、その中ででは財源調達をどうするのか?

谷垣さんらは消費税増税を主張します。

しかし、私はそれではセーフティーの意味が半減すると考えます。

やはり、まずお金持ちや大手企業の負担をいただかないといけません。

低所得者から税金を取れば余計消費が冷えます。
低所得者は所得に占める消費の割合が大きいのです。

ですから、もし消費税率をあげるならむしろ物品税的な食料品以外課税にすべきです。

一方、小渕、小泉、安倍時代に負担を減らしすぎたお金持ちや大手企業には我慢していただく。

経団連などは国際競争力を持ち出し、反対するでしょう。しかし、その割には儲かっています。

  労働者から奪った所得を消費者に還元していないのだから、国際競争力維持のため法人税引き下げを、という経団連はおかしいのです。
 
 大手企業の一部幹部は「大手企業は金の卵だから課税して潰してはいけない」などと言い出す。しかし、ここ数年、労働者と言う金の卵を、あるいは、中小企業を「刹那的に使い捨てるようになった」大手企業がそれを言う資格があるのでしょうか?今、お陰で、人材不足で大慌てしているのではないですか?彼ら、彼女らに、その言葉をのしを付けてお返ししたいと思います。

  そして当面は、増税をすべきではない。外貨準備を裏付けに政府がお金を直接発行すればよい。

 それにより国民の懐を暖めるのです。

 その間に、崩壊した日本のセーフティーネットをきめ細かく再建すればよいのです。

 財源支出カット派も消費税増税派も、いわば中核派と革マル派程度の違いしかない。その論争は、不毛な「ネオリベラル」ないし「ネオコン」陣営内部での内ゲバに過ぎないのです。


財政支出カット派も増税派も不毛_e0094315_1847474.jpg



記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!

なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!







財政支出カット派も増税派も不毛_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ



http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)


http://member.blogpeople.net/tback/09134 衆議院選挙・野党共闘




介護福祉関連記事(ブログピープル)


# by hiroseto2004 | 2007-10-24 18:25 | 新しい政治をめざして | Trackback(1)
地方経済人に見放される「落日」自民党 (さとうしゅういち)
http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710234440/1.php


を掲載しました。もし気に入っていただければ記事下部の「この記事が気に入ったらクリック」をお願いします。

欧州では、

自由民主主義(リバータリアン)=財界+一部インテリ、
保守党=中小企業、地方経済界、農民、
社民党=労働者+左派インテリ


というパターンが結構ありますが、今までの自民党は自由民主主義+保守党。

しかし、民主党が最初は自由民主主義+社民の一部のような感じで登場。

ところが、リバータリアンに特化したのが小泉さん。経済界+現体制に不満なフリーターの若者+ITなどで成功したインテリの女性・若者くらいを支持基盤とし、民主党の本来の支持基盤に殴り込みをかけた。

 このために、民主党は総崩れとなったのが2001年参院選、2005年衆院選。

しかし、一方で「保守」を自民党が切り捨てたので、今回の電話の主のように、「保守層の社民化」が起きた。2005年参院選では、実は国民新党や新党日本など「社民的な保守党」が地方で善戦した。

 そこに目をつけたのが小沢一郎さんでした。左翼は、それにあまり目がいかず「憲法9条がやばい」という議論に終始し、チャンスを逸した。

 小沢さんは、本来左翼が得意とするはずの政策を掲げ、一挙に地方を自民党から奪った。

 一方、大都市でも矛盾があり、非正規雇用が拡大するなか、ここ2,3年くらいの間に、若者には、ラジカルな労働運動も広がっている。そういう動きにも民主党は引っ張られたとおもいます。


地方の保守層の社民化
都市の若者の左傾化

これが合わさって、民主党を左に引っ張り、民主党は票を伸ばすという形の好循環ができたように思います。

自民党は、安倍さんになって「自由民主主義」(リバータリアン)を捨て、古臭いイデオロギーを振り回すことで、「保守」に食い込もうとしたが、すでに「保守」の多くは社民化していた。

 というより、保守の掲げる「美しい国」は実は、「大きな政府」でないと難しい。

 ところが安倍さんは、「緊縮財政」だけは小泉さんから受け継いでしまったのです。あるいは、安倍さんの政策の前提として、地域共同体がしっかりしている必要があるが、それはすでに崩れている。ここに矛盾があります。

 このため、安倍さんを必死で支えるのは、どうしても高齢者に多い「お上迎合主義者」と、本気で「北朝鮮がすぐ攻めてくる」と思い込んでいる「ネットネオコン」くらいになってしまったのです。なお、福田さんは、民主党に引っ張られる形で、社民主義的な要素を取り入れていますが、庶民の暮らしには、いいことです。

護憲派の課題もまさに

・若者を中心とする非正規雇用者などの怒り
・地方の怒り

いかに答えるかということではないかと思います。

http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-481.html
光明が見えてきた「新自由主義」との戦い(きまぐれな日々)


上の記事に同意します。

現実には、社民党も共産党も生活問題より「9条護憲」のイデオロギーを重視して、参院選で敗北してしまった。両党は、「9条護憲」とともに「25条護憲」にも力を入れてほしいと思う。しかし、とにもかくにも民主党が方向転換して参院選で勝利し、さとう記者の言う「日本の国民の利益を考えた新しい福祉国家」への道は開かれたと思う。国民は、コイズミ政権は、勝手にコイズミが総理大臣を辞めたので実現できなかったが、コイズミの経済政策を継承した安倍晋三内閣を打倒したのである。


地方経済人に見放される「落日」自民党 (さとうしゅういち)_e0094315_1847474.jpg



記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!

なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!







地方経済人に見放される「落日」自民党 (さとうしゅういち)_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ



http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)


http://member.blogpeople.net/tback/09134 衆議院選挙・野党共闘




介護福祉関連記事(ブログピープル)


# by hiroseto2004 | 2007-10-24 12:36 | 新しい政治をめざして | Trackback(7)
以下のニュースから、「逆構造改革基本法案」ないし「生活再建基本法案」を作成したらどうか、と考えました!

民主と国民新 統一会派を結成
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=322686&media_id=2

小泉純一郎さんのやったことは、かなり誤りが多かったことが明らかになりました。

ここは、私は「逆構造改革基本法」なり「国民生活再建基本法」なりを野党は法案にしたらいいと思います。

小泉純一郎さん、その前の小渕さんくらいから「えらい人」に都合がよい規制緩和ばかりで、労働者はないがしろにされ、自殺者は以前より一万人多い年が続いた。しかも自殺者自体は統計の三倍いるのです。

したがって98年以降のネオコン政治で、27万人が犠牲になったとも言える。東京大空襲三回分です。

 だからというわけではないが、生活再建は、まさに日本の戦後の復興事業なみに本腰を入れないといけません。

 それにはやはり、基本法が必要だと思います。

 法の理念として憲法25条を生かすことを掲げ、以下のことを政府に努力義務として求めるのです。

1、無謀な金融改革の撤回

ペイオフ解禁撤回
減損会計、時価会計撤回
三角合併再禁止


2、民営化路線を生活から見直し

郵政民営化撤回。
交通権を保証するため、公共交通充実のため、国鉄再国有化ないし公設民営化(ドイツ方式)。

3、医療・福祉充実

地域の自己決定・参加型福祉できめ細かく。そのために思い切った消費税の地方移管。

介護報酬・診療報酬引き上げ

生活保護の人で就労ができる能力がある人はいきなり切るのではなく、国が短時間でもできる仕事を提供する。

4、雇用セーフティーネット復興

正社員率引き上げ義務付け

労働者派遣法の規制再強化

最低賃金の1200円への引き上げと国家による厳しい企業に勤める人への最低賃金保証

有期雇用雇い止めを厳格に規制


5、緊縮財政放棄と所得再分配強化

政府保有米国債を裏付けに政府貨幣発行。

大手企業・お金持ち課税強化。

地方交付税増額と地方共有税への名称変更。

地方に対する国の規制を緩和する。

6、情報公開と市民参加徹底

経済財政諮問会議はメンバーが大手企業代表に偏っているので廃止する。

国会での議論を充実

よい意味での族議員復権

衆院選挙制度に単純比例代表制導入

7、食料・エネルギー安保確立

農地の維持に全力

地域にあったエネルギー政策

エネルギー・食料の地域内自給推進

8、教育・子育ての充実

「改正」教育基本法や三法撤回と仕切り直し

教育費増額



要は小泉・安倍改革とは逆をやればよいのです。

小泉・安倍政府は、地方分権といいながら実際は地方を締め上げ、中央集権化を進めた。

それを逆にしないといけないのです。

その法案を民主、国民、社民党でまとめ共産党の協力も得て作成し提出する。

個別に郵政も大事だが、下手をすれば抵抗勢力扱いされかねない。

まず、包括法をつくり、経済を復興させる下地にしたらよいですね。

逆構造改革基本法案はいかが?_e0094315_1847474.jpg



記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!

なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!







逆構造改革基本法案はいかが?_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ



http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)


http://member.blogpeople.net/tback/09134 衆議院選挙・野党共闘




介護福祉関連記事(ブログピープル)


# by hiroseto2004 | 2007-10-24 08:07 | 新しい政治をめざして | Trackback(1)
 昨夜,突然私の携帯がなりました。

 以前,旧知ですが,お互い忙しく,しばらく会っては話しをしていない地元の経済界の人からでした。

 国会のことが気になり,「政治に詳しいさとうくん」に聞いてみたいと思い電話したということでした。

 彼はこういました。

「国会は給油,給油ばかり議論しているように思える。しかし,もっと国民の生活のことを議論してほしいと思うのじゃがのう。」

「福田は,安倍よりはマシじゃが,自民党最後の総理になるだろうで。母乳で子育てじゃの騒ぐ安倍は論外,しかし,消費税を上げるじゃのなんじゃのいう福田もだめじゃ。」

「小泉も安倍も福田も地方のことがわかっとらん。所詮東京のお坊ちゃまじゃ。なんだか
よくわからん税の見直しをいっとるのう。」

「まあ,小沢も元は過激じゃ。ほんとういったら自民党リベラルと前原ら以外の民主で連立がええ。」

「中曽根が大連立だとかいうのは,自民党が衆院選で勝つ自信がないから。」

結局,電話は,彼がほぼ一方的にまくしたてるのをきくだけで私は,相槌を打つくらいでした。

「ああ,相当言いたいことがたまっているな」と思いました。

だが,いわば地方の経済界などの保守層が,自民党政府に相当頭にきていることがよくわかりました。

地方の経済界といえば,昔は自民党の固い地盤でした。だがそれはもう過去の話です。

参院選では,自民党の比例代表の票は広島県内では34万。凋落傾向です。

小泉さん以降の自民党の手口は,保守層を怒らせてしまいました。

 小泉政府が地方交付税をカットし,地方を締め上げる。

 地方が疲弊したところで,福田政府が「とってつけた」ように「格差を是正してやる」といわんばかりに押し付けがましく,「地方法人二税(事業税,住民税)」を東京など大都市から地方へ移転するよう,中央が地方に口を出そうとする。

 「地方のことがわかっとらん。」という怒りはもっともです。いわば「最初ボコボコに殴り倒しておいて,弱みに付け込み,介抱するふりをして,言うことを聞かせようとする」政府の手口が地方の保守層には見え見えなのです。

 そして、自民党政治家の多くが、東京育ちで、地方のことがわからない人が増えたわけです。それと、自民党の「ネオコン化」は連動しているのです。

 あるいは,多くの女性を雇っている中小企業の経営者としては,政府の子育て支援が不十分なのを棚に上げて,「母乳で子育て」などと言い出す自民党のネオコン女性議員に呆れているのです。

また,彼ら・彼女らの目には「給油」議論は,「生活」から目をそらせるためのものではないか,
という不信感があるのです。その不信感を私も共有します。

 たしかに,自民党が本気で,給油を継続するつもりなら,参院選直後から,臨時国会をぶっ通しで開き,11月1日にの期限切れに間に合うよう,努力するでしょう。あるいは,安倍総理が退陣表明したらだらだらと総裁選のために国会を「開店休業」させるのではなく,退陣表明の翌日に暫定政権をつくり,ぶっ通しで,国会の議論を継続させるでしょう。

 いまや,自衛隊による給油量誤りの情報隠し,イラク戦争への転用疑惑,守屋前次官の不祥事で防衛省も分が悪い。給油継続ができないのはやむなし,その責任を前次官にかぶせごまかす,という方向ではと思います。

 野党も,自民党のペースにはまらず,きちんと「生活課題」で,徹底して与党を追及していただきたいと思うしだいです。

 守屋次官の証人喚問は当然。しかし,この数年間の経済政策運営に携わった御手洗富士夫さん(キャノン経営者,経済財政諮問会議議員),竹中平蔵さん(元経済財政金融大臣),宮内義彦さん(オリックス会長,前規制改革・民間会議会議議長,福井俊彦日銀総裁らを参考人招致どころか「証人喚問」(嘘をつくと逮捕される)していただきたいとおもいます。

 友人が直感的に感じているように,野党がやるべきこと(民主党が言うとおり「国民の生活が第一」)を貫けば,自民党には勝ち目がない。

 彼が言うとおり,「福田は自民党最後の総理」になるのです。

地方の保守層に見抜かれる自民党の落日_e0094315_1847474.jpg


地方の保守層に見抜かれる自民党の落日_e0094315_12396100.gif



記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!

なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!







地方の保守層に見抜かれる自民党の落日_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ



http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)


http://member.blogpeople.net/tback/09134 衆議院選挙・野党共闘




介護福祉関連記事(ブログピープル)


# by hiroseto2004 | 2007-10-23 12:23 | 新しい政治をめざして | Trackback(2)
http://www.news.janjan.jp/area/0710/0710214332/1.php
「館長雇い止め・バックラッシュ裁判」広島でも報告会

もし、気に入っていただければ、「この記事が気に入ったらクリック」お願いします!

http://fightback.exblog.jp/7233157/
札幌報告会の様子は以上でごらんいただけます。
「館長雇い止め・バックラッシュ裁判」広島でも報告会/最近天下りした年金官僚でも4億~5億数千万円_e0094315_12112826.jpg


http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710224362/1.php
拝啓 舛添厚生労働大臣殿 (澤崎一幸 )


http://www.news.janjan.jp/special/0403/0403101897/1.php
(14)最近天下りした年金官僚でも4億~5億数千万円~追及第3弾~

も、よい記事です。

よろしくお願いします。


「館長雇い止め・バックラッシュ裁判」広島でも報告会/最近天下りした年金官僚でも4億~5億数千万円_e0094315_1847474.jpg



記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!

なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!







「館長雇い止め・バックラッシュ裁判」広島でも報告会/最近天下りした年金官僚でも4億~5億数千万円_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ



http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)


http://member.blogpeople.net/tback/09134 衆議院選挙・野党共闘




介護福祉関連記事(ブログピープル)


# by hiroseto2004 | 2007-10-23 12:14 | ジェンダー・人権(裁判) | Trackback